値下げされたアプリから日々気になったものをピックアップしてお届けしています。
picTrove Pro – image search across multiple services
Traversient Tech LLP
写真/ビデオ, ユーティリティ
ちなみに後継アプリの2が600円でリリースされていますので、気に入ったらそちらを買うといいでしょう。
以前このアプリを後輩に紹介したら「JKで検索するとオバちゃんの画像がたくさん出てきて使えない!」と憤慨してたけど、いま試してみたら確かにJ・K・ローリングがたくさんヒットしたw

Reiner Knizia’s Ra
Codito Development Inc.
ゲーム, エンターテインメント, ストラテジー, ボード

Reiner Knizia’s Tigris & Euphrates
Codito Development Inc.
ゲーム, エンターテインメント, ボード, ストラテジー

価格は調査時のものです。
ご購入の際にはストアでの価格をご確認ください。
後記
名作スノボアクションAlto’s Adventureを作ったスタジオSnowmanが、The Game Bandというスタジオと組んで制作中の新作ゲームWhere Cards Fallの映像を公開しました。
まだどんなゲームになるのか全体像は見えてきませんが、この映像だけでも拍手喝采を送りたくなるような見事なものです。胸がドキワクします。
唯一気になるのは、どのプラットフォームでリリースされるのかさえまだ明らかになっていないことでしょう。いまわかっているのは2017年にリリース予定だということだけ。
きっとiOSでもリリースしてくれることを期待したい。出なかったら泣く。
——
名盤と呼ばれる作品には魔法がかかっていて、そのアーティストを知っているとか知らないとか、好きだとかそうでもないとか、そうしたことを吹き飛ばしてしまう説得力と完成度が閉じ込められています。
ピチカート・ファイブのベリッシマもそうした作品のひとつで、大傑作であることに異論を唱えるひとはほとんど居ないことでしょう。
そしてそのベリッシマがリマスターで再発されました。
リリースされたのが1988年。私が出会ったのは2010年代に入ってからですから、その時代性とか背景を語ることはできませんけど、出会ってからしばらくは自分でもおかしいんじゃないかってくらい一日中こればかり聴いていました。
ピチカート・ファイブというと野宮真紀と小西康陽によるオシャレなポップスだと思っている人が大半だと思いますが、このアルバムは野宮時代より前で、オリジナル・ラブなどの活動で知られる田島貴男がボーカルをとっています。いまと比べるとずいぶん大人しめな歌いまわしで、本当に田島さんなのかと驚くほど。
私は野宮時代を評価したうえで、それでもベリッシマの方が飛び抜けた魅力を持っていると強く主張します。ヒット曲で言えば断然野宮時代の方が上だが、アルバム一枚の魅力としてはベリッシマだ。これは好きって言葉じゃ足りないくらい。
私は↓このハイレゾ配信の方で買いましたけど、CDの方には小西さんが長いコメントを書き下ろしたと知り、CDも買うべきなのか悩んでるところ……。
ベリッシマ – ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
音を聴いてみたいって人は動画サイトなんかで検索するんじゃなくて、試聴はこのサイトでするといいですよ。ちゃんとリマスター音源だしね。
ピチカート・ファイブという名前を知っている人は、きっとこのアルバムの異色っぷりに驚くことと思いますが、そんなのどうでもいいくらい素晴らしいので、ぜひ一度じっくり聴いてほしい傑作なのです。
—
田島さんがピチカートを脱退後に結成したオリジナル・ラブは今年で結成25周年だそうで、春に発表した曲は節目を記念するにふさわしい納得の仕上がり。
いいですね。
——
カプコンが女性向けに ガラス越しの体感恋愛アドベンチャー という、ちょっと面白いアプローチのゲームをリリースしています。ランキングでもすでに2位となかなかの滑り出し。
面白そう。
——
8月終了のお知らせ。
最近の小学生は夏休みが31日までないんだそうで、夏の終わりのこの季節に、余韻的な思い出がもう授業なのはちょっと残念だね。
更新ありがとうございます。
野宮さん時代のピチカートばかりだったので聴いてみます!
…あと、フォントが明朝体になってる!?
ここまで田島さんが良かったのはいい意味で予想外ですので是非きいてください。
もはやぜんぜん違うグループですけど、素晴らしいですよ。
フォントは実験中です。
なんかうちのサイト読みやすくないなーと思って。読みやすい読みにくいなどの感想あれば教えてもらえるとありがたいです。
田島さん、CMでもよい声で歌ってますもんねー。お酒のCM曲似合い過ぎです。
アルバムの曲は80年代風あり、フリッパーズギター風ありと90年代初頭の過渡期を感じられて感動しました。ボーカルが田島さんと先に聞いてなければわからないですね、ちょっとビックリ。今の歌声とちょっと違う。 エゴラッピンのボーカルさんは「酒飲み過ぎた」と言ってたのでそういう過程なんですかね。
フォントといえばヒラギノのイメージですかね~、クッキリハッキリな文字といえば。
アプリの評価で弱視の方のコメントもちらほら見かけるので、スマートフォンの便利さがうかがえます。けれど普通に見える人にはギラギラして見えるのかな?
自分が模索中なのはカレンダーアプリです。
これもアプリによって文字の見え方が違うのでけっこう悩みます。性能は気にいっても文字がぼやけてたり。今度はお気に入りのカレンダーアプリ募集お願いします。
名無しさん
いまの特徴的な歌い方でなく、まだ個性が固まり切っていない若い魅力ある歌声ですね。いまはざらついた成分が多くなっている感じ。歌い方なのか声帯の変化なのかはわかりませんけど、どちらも魅力的です。
ウィスキーのCMはまさにイメージぴったりでした。サントリーはいい人選しましたね。
azulさん
iPhoneだとヒラギノの明朝で表示するように変えました。これまではヒラギノのゴシックだったと思いますが、よそのサイトで明朝も読みやすいなと感じたことがあったので変えてみました。けれど、そもそも自分のサイトをiPhoneでじっくり読むことが殆どないのでなかなか判断が難しいところです。
カレンダーアプリは各々求めているものが違いすぎて鬼門ですねぇ……
読者アンケートは見てる分には面白いんですけど、現状ではステマが排除できないので、定期的にやってると悲惨なことになってしまう危険性があって、年末開催のことさえ悩んでます。ちょっと難しいんです。