2016年も上半期が終了しまして、皆さんがこの半年でどんないいアプリと出会っていたのか気になったのでアンケートをしてみました。
その結果、全部で26ものアプリをオススメしていただきましたので、私のコメントも交えながらご紹介させてもらいます。
結構たくさんのアプリを使ってきてるつもりですけど、私も知らなかったアプリと出会えて、なかなか楽しい企画になりました。
何かいいアプリがないかなーと思ってる方はぜひ参考にしてください。
1本目
Standland – 座りすぎ解消!スタンドランド
Flask LLP
ヘルスケア/フィットネス, シミュレーション, ゲーム
“いかに自分が座りっぱなしかを自覚させられて、なおかつ健康のために楽しみながら遊べるアプリです。今でも愛用中ですー。”
管理人のコメント
座りっぱなしを防ぐ、ゲーム風アプリ。動くことで手に入るジェムを使って新しいキャラをゲットしたりするゲームっぽさもあるので飽きやすい人でも続けられるかも。
ヘルスキットのデータを読み込めるので、このアプリをインストールする前からのデータも表示される。インストール前と比較してどれだけ動くようになったかがわかるのは嬉しいですね。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/3f/65/0c/3f650c75-cd91-58a7-195b-f06fa825d4cc/screen320x320.jpeg)
2本目
Feedback Recorder(フィードバック・レコーダー)入力音声が聴こえるレコーダー
Airwire products.
ユーティリティ, エンターテインメント
“まず動作が軽快です。メインな機能としては、自分の声が遅れて聞こえるということです。自分の声ってこんな感じなのかとショックを受けますけどw
また、声が遅れて聞こえる事を活かして、ミュージックアプリから曲をインポートして歌う事で、カラオケの練習にもなります!キーも変更可能で、歌詞もiTunesで設定したもの、写真Appからインポートして背景に表示させるもの、Webブラウザ機能で表示させたりできます。
無料版だと1つまでですが、声の録音も可能です。”
管理人のコメント
イヤホンのマイクを使って自分の声を聴きながら録音できるアプリ。使ってみましたが遅れて聴こえるわけではなくリアルタイムなようです。ビジュアライザも綺麗だし、キーの変更もお手軽で、まさにカラオケ練習にピッタリなアプリですね。そして録音した自分の歌声を聴いて絶望するまでがワンセットです。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/3a/d0/18/3ad018b2-1f6f-6830-95c3-fd0ae337e34f/screen320x320.jpeg)
3本目
Likes on Twitter
Kentaro Imai
ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
“Twitterのお気に入りを管理できるアプリです
Twitterのお気に入り管理を今まではIFTTTからevernoteへ送っていたのですが、こっちの方が簡単で検索もしやすく便利でした”
管理人のコメント
Twitterのふぁぼを振り返ることのできるアプリ。なかなか良いです。
どの人にどれくらいのふぁぼを送ったかが一覧で見ることができるので、個人的にツボなツイートをする人がランキング形式で見られるのが面白いですね。検索やソート、フィルタリングなどがあるので目的のツイートも探しやすくて良いです。
落ちやすいのを改善してほしいのと、あとは有料で広告が外せたら嬉しいですね。
![ss1](https://i0.wp.com/a1.mzstatic.com/jp/r30/Purple69/v4/76/5b/5d/765b5d71-4d08-3fc4-5f72-bcaa3fd80429/screen320x320.jpeg)
4本目
日本語音声時計
Takafumi AMANO
ライフスタイル, ユーティリティ
“使う頻度が高いという観点からみると,「日本語音声時計」がおすすめです。
設定した間隔ごとに音声で時間を知らせてくれます。間隔は,1分・2分・3分・5分・10分・15分・20分・30分・60分です。また,音が鳴らせない時には,マナーモードにしておくと,バイブで知らせてくれます。
スマホに触れず,スマホを見ずに時間とかがわかるので,何かに集中したい時に使うと便利です。”
管理人のコメント
バックグラウンドでもしっかり動作してくれるし、間隔も選べる。時間を区切りつつ勉強に集中したいときや、インターバルタイマー的にジョギングなどにもいいと思う。これ使う人が使ったら相当便利だと思います。
無料版の音声時計というのもあるので、まずはそちらを試すといいかも。
URLスキームでの指定も可能なのでランチャーと組み合わせるとより便利かと。
![ss1](https://i0.wp.com/a1.mzstatic.com/jp/r30/Purple60/v4/d2/63/e8/d263e8c7-cd4d-9a23-d33b-91297464cbc9/screen320x320.jpeg)
5本目
My Data Manager – あなたのモバイルデータの使用状況を追跡し、お金を節約する
Mobidia Technology
ユーティリティ, 仕事効率化
“色々とパケット監視アプリを試しましたが、このアプリに出会ってからは他を探すのを止めました。
必要な機能はほぼ揃っていて、各画面も見やすいと思います。
特に良いのは、共有プランを設定できるところだと思います。”
管理人のコメント
たしかにデータ通信量の共有機能はファミリーシェアプランとかで複数のSIMを使っている方には便利そうですね。画面も見やすくまとまっていてよくできてます。DataManはそっけなさすぎるので、もうちょっと細かく見たいって人にはこちらがよさそうです。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple60/v4/c3/88/10/c388109f-f504-b470-b5ad-cb3b514ee28a/screen320x320.jpeg)
6本目
Argus 自動歩数計・ダイエット・ 食事カロリー記録計算・体重管理
Azumio Inc.
ヘルスケア/フィットネス, メディカル
“睡眠、心拍数、GPS、歩数など、このアプリ一つで十分。”
管理人のコメント
ヘルスキットのデータを読みだして、日常生活での動きを一カ所に見やすくまとめてくれるアプリ。睡眠トラッカーアプリや、水分摂取量トラッキング、心拍数計測アプリなどのデータをまとめてくれるのがいいですね。ヘルスキットをハブに使うのでいろんなアプリと連携できる。
![ss1](https://i0.wp.com/a1.mzstatic.com/jp/r30/Purple30/v4/e7/06/1b/e7061b24-78e2-afd6-84f7-6830651d66ac/screen320x320.jpeg)
7本目
Reversee – Reverse Image Search
“簡単にGoogle画像検索が行えるアプリ。写真アプリやTwitterクライアントなどからApp Extensionsで画像検索ができるのがとても便利。”
管理人のコメント
私も「おい、この美人の名前はなんですか教えてください」というときによく使います。
画像検索がとても手軽になって便利ですよね。
![ss1](https://i0.wp.com/a5.mzstatic.com/jp/r30/Purple20/v4/92/81/30/92813067-09ea-4d44-ce1c-13b3bf0cc979/screen320x320.jpeg)
8本目
Hexaglyphics Noise Generator
“なんか、つい起動してしまうのですよね。”
管理人のコメント
iPad用のノイズジェネレータ。
ビジュアルといいサウンドといい、じつに中二心をくすぐる音楽アプリ。
これで遊んでいるところを目撃されたら確実に変人扱いされるでしょうけど、なんか触ってしまうのはわかります。
部屋を真っ暗にして遊ぶと雰囲気が出てよいです。
![ss1](https://i0.wp.com/a4.mzstatic.com/jp/r30/Purple7/v4/b1/6b/d7/b16bd78b-cbe4-13d5-0290-679684a29346/screen480x480.jpeg?fit=320%2C320)
9本目
Qube : 検索ランチャー
Takeshi Nakahara
ユーティリティ, 仕事効率化
しかさωさんのコメント
“起動が速い
機能が一通り揃っている
見た目がヘンじゃない
これらをすべて満たす唯一の検索ランチャー(たぶん)”
どーらさんのコメント
“アプリの起動が速く,動作が軽快であるため,「テキストを入力して直ぐに検索する」ことを,日々ストレスなくこなすことができます。役割がシンプルであるだけに,Qubeを使わない日はないという程です。
「アプリアイコンの保存」ができる点も大変魅力的です。今まで検索ランチャーで類似のアプリをいくつか使ってきましたが,項目のアプリアイコンを別の操作/アプリで入手する必要があり,少々面倒であると感じていました。しかしQubeではアプリ内でアイコンを入手できるため,このアプリ内でアイコン取得からアイコン設定までを完結させることができます。
個人的には,iPhoneだけではなく,iPad(9.7インチや12.9インチ)に対応していることも大きな魅力の一つです。今まで検索ランチャーはいくつかあったものの,iPhone・iPadで使えるユニバーサルなものは数少なく,iPhoneとiPadで別々のランチャーを使っていました。それでも不便はしませんが,iPhoneとiPadでアプリを統一したいという想いがありましたので,Qubeの存在は大変助かっています。
パパッと日々使うこともできれば,深く使うこともできる。
そのため,僕はQubeを推したいと思います!”
管理人のコメント
検索ランチャーでシンプルなものではQuicka 2が有名ですが、開発者さんがAppBankで忙しいのかアップデートがされていないのが残念なところ。Qubeはシンプルで軽く、その後継として良い選択肢です。
便利なアプリを作られる開発者さんなので継続して応援していきたい。
(補足しておくとアプリアイコンの登録はEurecaでもアプリ内で完結できますね)
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/af/0f/78/af0f78e8-6c6d-c94c-589b-0b8075407d63/screen320x320.jpeg)
10本目
Ecoute – Beautiful Music Player
“ずっと前にDLして使わず消してたのですが、最近純正のミュージックがAppleMusic推しなので今年に入って使い始めました。
たまにバグがありますが、UIがよくとても使いやすいです。
Tweetbot4とATOKも必須になっており迷いましたが、オススメしたかったのでこれにします。”
管理人のコメント
純正のミュージックアプリがごちゃごちゃしてしまい、使いにくいなと感じる人にはぜひ触ってほしいアプリです。使っていて気持ちのいい音楽プレーヤーアプリ。
↓以前にレビューを書きました。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple6/v4/6f/a4/47/6fa447e8-829a-f9a0-bd01-83994c37f04e/screen320x320.jpeg)
11本目
Mimi Music – あなたの耳のために作られたサウンド
Mimi Hearing Technologies
ミュージック, ヘルスケア/フィットネス
“音質向上のためのアプリ。
とは言ってもイコライザやプリアンプといったものは存在せず、まず、耳の検査から始まる。
測定を終えると「耳紋」が作成されるのであとは音楽を再生する、だけ。音質はすでにじぶんに最適化されています。
このアプリは、ユーザーが大音量で音楽を聴くことを推奨していません。
音楽を聴くのになにも爆音でなくてもよい。適切な音量であれば充分に迫力を感じとれるという。このポリシーは素晴らしいと思います。
プレイヤー部分はもう少し改善が必要だけれど、これからの成長がとっても楽しみな大好きなアプリのひとつ。
ちなみに同デベロッパーのMimiというアプリを使うと聴覚の精密検査が可能で、
耳年齢が知れて有益な上、そのデータはこのMimi Musicと連携ができるので時間があればそちらもやってみるとよいかもしれません。”
管理人のコメント
なかなか面白いアプローチです。可聴域のテストを行いその結果をベースにして自動で音を調整してくれる。UIはたしかにもうちょっとわかりやすくなるといいですね。あとテストするイヤホンにも特性があるので、イヤホンごとの切り替えもあるといいかも。
マイクで周囲の音を拾いつつ音楽とミックスして聴ける機能があり、遮音性の高いカナル型でも外部の音を聞けるのが安心ですね。この機能だけでも欲しい人いると思う。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple60/v4/e9/4b/d7/e94bd7a7-d06d-896d-4d17-51c0983ea155/screen320x320.jpeg)
12本目
Mekorama
“小さなロボットを操作してゴールまで導くパズルゲーム。落ちたり跳ねたり転んだり、この動きの可愛いといったら!
最初はモニュメント・バレーかな?と思ってしまいますが遊び心地は全くの別物です。
物理ベースであるため、ちょっとしたミスで簡単に外に放り出されたり落ちたりしますが、その反面、テクニック次第でショートカットできる楽しさもある。
シェアする際にQRコードを使う試みも面白い。自分の操作音がそのままBGMに反映されるのも楽しい。アプリサイズもとにかく軽い。無料で遊べるけれどもしお金を払いたくなったら料金はじぶんで決めたらいい。
50ステージすべてが終わったら、新たにじぶんで作ったり、ユーザーが作ったステージを追加してもいいかもしれない。
Twitterや公式のフォーラムでは既に数千ものステージが投稿されていてたくさん拾える。(とりわけrichardfu氏作成のステージはマストです。ハズレがない。)”
管理人のコメント
mixさん2つ目のオススメ。(一人で複数の投稿があるのは想定していたので問題ないです)
錯視のないMomument Valley的なゲーム。自分で作ったステージや他のユーザーが作ったステージが多数公開されており、いつまででも遊んでいられるんですが、mixさんも書いておられるように、完全にカンパ制なので無料で楽しめるのが特徴。ただ、気に入った人はお金払ってあげてくださいね。
私はTwitterで開発者が流すステージでたまに楽しんでます。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/7b/1b/d8/7b1bd8ed-c415-5c83-02ca-e07ddac985d2/screen320x320.jpeg)
13本目
Nuzzel: News From Friends And Influencers
“Twitterと連携するとタイムラインで話題になっているニュース(ツイート、リツイートしてる人数が多いURL)をキュレーションしてくれるアプリ。通知もしてくれる。
フォロー数が多いとタイムラインから情報収集するのに一苦労しますが、Nuzzelを使えば自動的に集められるので便利。”
管理人のコメント
Twitterに投稿される中からフォロワーさんたちが興味を持っている記事がピックアップされてくるので、似たような趣味の方をたくさんフォローしている場合には、自分にも興味のある記事がピックアップされてきます。仲間たちの話題に取り残されないように必死にタイムラインを追いかけるよりはこのアプリでつまんでいくのが楽でいいですね。
ひとつ気に入らないのはTwitterの認証にメールアドレスまで要求しているところ。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple69/v4/72/d8/7b/72d87beb-8d46-a1c9-3db3-7e8c7774dd68/screen320x320.jpeg)
14本目
codebelle – スキマ時間で学ぶプログラミング
“分厚い本ではハードルが高い内容も、短くまとめられたコンテンツ、iPhone一つで完結できるという導入には持って来いのアプリでは?試したあとで、もっと学びたいのか、諦めるのかを考えるのが良さそうですね。”
管理人のコメント
初心者向けにSwiftプログラミングの基礎をステップごとに対話形式で解説してくれるアプリ。
いきなり高いプログラミング入門書を買う前にこれを触っておくといいかも。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/84/91/20/8491204f-6aee-6865-7091-cdb7bbff500f/screen320x320.jpeg)
15本目
torne™ mobile
PlayStation Mobile Inc.
エンターテインメント
“管理人さんの記事を見て3月にnasneを導入したんですが、これが最高でした。まとめ記事もわかりやすくまとまっていて導入時にはたいへん参考になりました。ありがとうございます≧▽≦!”
管理人のコメント
スマホやパソコンでテレビが観られるようになる周辺機器nasne用のアプリ。特にこのtorne mobileを使うことでより快適にテレビが観られるようになるんですよ。
サッカー中継で目が離せない状況でも、これのおかげでトイレに行ったりお風呂に入ったりができます。
ブルーレイレコーダーでもスマホで観れるようになっていたりしますが、nasne&torne mobileの快適さはずっと上です。
スマホでのテレビ環境としては最高なのでみんなnasneを買いましょう!
↓前に書いたレビュー
![ss1](https://i0.wp.com/a1.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/af/2d/64/af2d64aa-4a8b-1e41-ae56-fad76aae3e9e/screen320x320.jpeg)
16本目
クリプト・オブ・ネクロダンサー
Spike-Chunsoft CO, LTD.
ゲーム, ミュージック, アクション, ミュージック
“つい昨日リリースされた海外インディーゲームのローカライズ版なのですが、テキストの翻訳も素晴らしくsteam版と比べても遜色ない移植度でした。元は数年前にsteamでリリースされたゲームですがこれを機にプレイヤーが増えればいいなぁ。”
管理人のコメント
リリースされたばかりでいきなりの登場ですね。リリースが7/1ということで厳密にいうと下半期ではありますけど、ギリOKということにしておきます。
ローグライクでリズムゲーというなかなか新しいジャンルの作品。海外のPCインディーゲームで英語だったのでとっつきにくいものでしたが、PS4/Vita移植もあり、今回のiPhoneの移植でよりユーザーが増えそうです。とてもよく出来たゲームでオススメな作品です。店主が歌いだすのがかわいい。
![ss1](https://i0.wp.com/a5.mzstatic.com/jp/r30/Purple18/v4/b5/0a/55/b50a55d8-123f-f637-3e05-164a4c8a6733/screen320x320.jpeg)
17本目
Auxy Music Creation
“トム・ヨークになった気分にさせてくれます(笑)
ここで教えてもらいました。いつも有難う!!”
管理人のコメント
Apple Design Awards 2016を受賞したiPad用の音楽アプリ。楽器の知識が全くなくても手軽にかっこいいループサウンドが作れるんですが、それが無料なことに驚かされます。楽譜が読めなくても大丈夫ですよ。
iPhone版もあります。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple5/v4/2d/b5/2b/2db52b92-4a11-8a93-7e5f-e3da957b1412/screen480x480.jpeg?fit=320%2C320)
18本目
Tap 2 Search : 選択したテキストを2タップでウェブ検索
“テキスト選択メニューから、2タップで検索できるアプリ。
例えば、こちらに紹介してあるアプリがなんだろう?と思った場合、選択して共有メニューからわざわざコピペしてブラウザを立ち上げることなく内部ブラウザですぐに検索できるのは便利。
この点に関してはどのアプリよりスマートかな。なくてもいいけどあると助かりますね。”
管理人のコメント
地味に便利なユーティリティアプリですね。
文字選択のバルーンから2タップで検索までもっていける点では内蔵辞書検索を介したやり方と変わらないんですけど、こちらはアプリ内ブラウザで完結できるので無駄にSafariの窓が増えないというメリットがあります。
こういう地味に便利なアプリってアプリ本体を立ち上げる機会がほとんどないせいか、このアプリもレビューが全くありません。気に入った人はレビューを書いてあげましょう。
![ss1](https://i0.wp.com/a5.mzstatic.com/jp/r30/Purple69/v4/f3/49/ff/f349fff9-e6ce-18a9-8ab6-981ba08e4697/screen320x320.jpeg)
19本目
TimeTree: タイムツリー共有カレンダーを使って無料で家族のスケジュール管理
JUBILEE WORKS, Inc.
仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
“よくある共有カレンダーアプリですが、イベント毎に共有相手とLINEのようなやり取りが残せるため、個人的なメモ以上の情報が残るところが良いです。
いつやるか決まっていない予定を共有出来るキープという機能が便利で、いつかやろうレベルの予定もとりあえず共有してTimeTree内でやりとりして時期を決める、という使い方をよくしています。
アプリの更新頻度も高く、今後も楽しみなアプリです。”
管理人のコメント
AppStoreのBest of 2015を受賞したアプリ。なかなかアプリがダウンロードされないと嘆いていたのが嘘のような、いまや人気アプリになりましたね。
ただ、スケジュールを共有する相手がいないので使うあてがないことが残念です……
機能もサポートも評判がいいアプリですね。
![ss1](https://i0.wp.com/a1.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/ad/7f/e0/ad7fe0cc-5e0f-3679-1be3-377d6c0ac2bc/screen320x320.jpeg)
20本目
Liner – Mobile Web Highlighter & Annotator and Bookmarker for Safari browser
“エクステンションからwebサイトをハイライトするだけと思ったら高機能でビックリ!オススメですよ”
管理人のコメント
Webサイトの気になったところにマーカーを引いて、さらにコメントも残せるアプリ。いきなりTwitter/Facebookでのログインを求めてくるのが残念ですが、アプリ自体は良い感じです。
Webスクラップとして結構有能です。Chromeの拡張もあるのでパソコンでも使えますし、それをEvernoteに保存する機能もあります。
ひとつ注意してほしいのはデフォルト(?)でオンになっているContribute to Exploreはオフにして使いましょう。オンだと他の人に丸見えになります。
あとはオフラインで使えるようになってくれるといいですね。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/b8/28/d9/b828d926-6a89-fd5a-5e80-48765ecb8ba5/screen320x320.jpeg)
21本目
Sounds app – Music with Friends
“インスタグラムにiTunesやspotifyの音源をアップ出来るので、自分が好きなものを伝える手段が増えて楽しく使っています。”
管理人のコメント
写真に音楽を付けてアップロードができるということ自体知りませんでしたが、それはさておきアプリのUIがじつに凝っていて触っているだけで面白い。
あと人気の楽曲がたくさん並んでいてスクロールするだけで次から次へと聴くことができるので、新しい音楽を探す用途にもいいかも。音楽アプリとしても優秀ですね。
以前はInstasound & Snapsound by Sounds Appという名前だったもよう。
![ss1](https://i0.wp.com/a4.mzstatic.com/jp/r30/Purple18/v4/89/b9/c8/89b9c876-e1c6-8ef6-8932-7ad6b243efd4/screen320x320.jpeg)
22本目
リモコン&テレビ番組表: Video & TV SideView by ソニー
Sony Corporation
エンターテインメント, ライフスタイル
“番組表はもちろん地デジレコーダーやナスネと連携して外出先での録画予約や録画番組の視聴が可能。アプリでのテレビ視聴もできる。
連携には課金が必要ですが。
アプリがサクサク動くのとiphone単体でのテレビ視聴には感動しました。”
管理人のコメント
使うにはnasneやSONYのブルーレイレコーダーが必要ですが、torne mobileには無い、録画番組持ち出し転送機能があり、外出先で録画番組を見たい場合には必携のアプリですね。
↓レビュー
iPhoneでテレビを観るために。nasne用アプリ3種比較(TV SideView、MLPlayerDTV、torne mobile)
![ss1](https://i0.wp.com/a5.mzstatic.com/jp/r30/Purple49/v4/ef/76/2c/ef762c56-3b96-6bca-f3e3-e1fc3d620cb7/screen320x320.jpeg)
23本目
Linky — Share webpage links, images and text
Pragmatic Code
ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
“簡単に写真付きの記事がシェアできるのがいい。”
管理人のコメント
地味に便利なお役立ちアプリのひとつ。シェアしたいサイトでExtensionから呼び出すとそのサイトから画像を引っ張ってきて画像付きのツイートが簡単にできるというアプリ。前にレビューを書きましたけど、私も愛用しています。
480円だとなかなか手が出しにくいですが、安くなった折にはぜひ検討していただきたいアプリのひとつ。
TwitterやFacebookをよく使う人ほど手放せないアプリだと思いますよ。
↓レビュー
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple30/v4/62/24/08/62240845-36e1-69c9-632d-90e150b4bd0f/screen320x320.jpeg)
24本目
Newsify: Your News, Blog & RSS Feed Reader
“シンプルで使いやすいニュースリーダー。
どちらも毎日使っているおすすめのアプリです!”
管理人のコメント
上のLinkyとセットでオススメされたNewsifyは人気のRSSリーダーアプリ。
Reederはサムネイルが無くて不満に感じる方はこちらを使ってたりするようです。アルファベットと日本語のフォントがちぐはぐだった問題もいつの間にか直っていたんですね。私はReederユーザーなんですが、こちらも使いやすくていいアプリです。あとは日本語化されたらもっとユーザーが増えそうなんですけどねぇ。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple69/v4/f4/eb/4e/f4eb4e56-5fe4-a4d8-078a-dbee5786edf4/screen320x320.jpeg)
25本目
ドコノコ
ほぼ日刊イトイ新聞
ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
“犬と猫の写真投稿SNSです。
人と関わりの深い犬と猫をほどよい距離感で見つめるアプリです。
これを入れてからバッテリーの減りが早くなったので(しょっちゅうチラ見)android版に期待したいです。”
管理人のコメント
糸井重里さんのほぼ日によるペットSNS。かわいいペットの写真が大量に投稿されているので、とにかく脳にやさしい。ただただ眺めてほんわかできます。SNSですが会員登録をしないでも見るだけなら問題なしです。
位置情報をベースにして周辺のペット情報を見ることができるだけでなく、その近辺で迷子になったペットの情報まで載せられるのが糸井さんらしい配慮ですね。
しかし、かわいい犬猫を眺めてるだけってのは本当に脳を使わないので驚かされる。疲れた時によいです。
![ss1](https://i0.wp.com/a3.mzstatic.com/jp/r30/Purple20/v4/d8/d8/36/d8d836c2-8140-06ea-d9d7-f272a41cb404/screen320x320.jpeg)
26本目
DataMan Pro – the smartest app to manage your data usage
“使い始めて間も無いですが、通信量チェッカーの中では一番好みです。
アプリ毎の通信量を計測できるものは少ないかと。”
管理人のコメント
私も使ってる通信量チェッカー。
私の勘違いでなければ、アプリごとの通信量ではなく、どのアプリがどの時間帯に通信を行っているかですね。
UIはシンプルすぎるし、日本語化もされていないのですが、ウィジェット上で通信量をストップウォッチのように計測出来たり、アプリごとの通信を知ることができるという特徴があるのが良いです。
とはいえ、普通に通信量を細かく管理したい人には上で挙がっているアプリや他のアプリの方がいいんじゃないかとも思います。
いまセール中です。
![ss1](https://i0.wp.com/a4.mzstatic.com/jp/r30/Purple60/v4/e6/e5/d8/e6e5d833-f0b8-e098-6475-0a7483e33def/screen320x320.jpeg)
管理人のオススメ
AbemaTV
チャンネルの多くは地上波で放送されたものの再放送ですが、リアルタイムに配信する独自のコンテンツにも力を入れておりなかなか目が離せません。
これまでは旧作アニメがたくさん放送されていましたが、今期の新作アニメの見逃し配信を行う「新作TVアニメチャンネル」も立ち上がりました。
見逃し配信はニコニコ動画に強みがありましたけど、ニコニコのコメントは邪魔だという人にとってはこちらの方がずっと付き合いやすいメディアとなるんじゃないでしょうか。
夏休みには新世紀エヴァンゲリオンや涼宮ハルヒの消失、新海誠監督作品など、とても無料とは思えない豪華なラインナップで攻めてきます。
使う前には速攻でコケるだろうと思っていたものですが、実際に触ってみるとめちゃくちゃいいアプリです。
作業中にはMTVとかペットチャンネルを垂れ流しておくとよい感じです。オススメ。
![ss1](https://i0.wp.com/a2.mzstatic.com/jp/r30/Purple60/v4/72/6b/76/726b76d2-9391-6350-55b3-87d15906a4ae/screen320x320.jpeg)
終わりに
さて、なにか良さそうなアプリが見つかったでしょうか?
そうだといいんですが。
私にとっても勉強になるとてもいい機会だったので、年末にまたやりたいですね。
次は2016年ベストアプリで!
その際にはまたぜひご参加ください。
コメントしていただいた方々には感謝いたします。ありがとうございました。